こんなとき結構ショックですよね。
「高血圧」という言葉の響きが中高年の仲間入りをつきつけられたようでなかなか受け入れがたいです。
私も昨年の検診で上が150弱、下が100弱で高血圧と言われてしまい非常にテンションが下がりましたが、かといって薬に頼るのは最後の手段にしたかったので1年間いろいろと改善に取り組んでみました。
その結果今年の健診ではなんと上が114下が86という値にまで改善することに成功したのです。
薬はおろかサプリさえ飲んでいません。
1年間地道に取り組んだことをご紹介していきますね。
ご参考になりましたら幸いです。
目次
健診結果の推移
まずはここ3年間の健康診断の結果がこちらです。
健診機関のサイトで確認できるWebカルテの画像です。

2019年も下が86で低くはないのでB判定ですが、2018年や2017年に比べて明らかに下がりました。
ちなみに2018年も2017年も1回目に測ったときはもっと高く上は150を越えました。
もう一度測ってみましょうと言われ2回目がこの数値でやや下がったので測定結果にしてもらいました。
ではこのC判定の血圧を改善すべくわたしが取り組んだことをお伝えしていきますね。
プラスして取り入れたもの
まずは薬の前にふだんの生活レベルで摂取できるものを試そうと思い以下のものを取り入れました。
- トマトジュース
- 黒酢
- はちみつ
- 梅干し
こちらの食塩無添加のものを毎日コップ1杯飲んでいます。
こちらは一日にコップ半分ほど飲んでいます。
はちみつは健康や美容にもいいものとして知られていますが、高血圧にも効果があるカリウムが含まれているとのことなので1日スプーン1杯食べています。
パックにも使っていますが肌が敏感なわたしでも幸い相性がよく、自然なやさしい甘さに癒されるので食べて塗ってととても重宝しています。
はちみつを食べるときは金属のスプーンを使うのはよくないようなので木製のスプーンを使っています。
梅干しは塩分が高く血圧にはよくないのでは?というイメージがあるかもしれませんがよくよく調べたらそうでもなさそうでした。
もともと健康食品として認知されているものなのでできれば毎日1個食べたいと思い徹底的に調べたらむしろ血圧を下げる効果もあるらしいということがわかり、自ら人体実験してデータをとってみました。
こちらが梅干しを1日1個食べた期間のデータです。
iPhoneのヘルスケアアプリを使用しています。
すでに正常値の範囲内を推移しているので下げたかどうかは断定できませんが、梅干しを食べても血圧が上がらなかったとは言えると思います。
というわけで効能がたくさんある梅干しなので、これからも食べ続けたいと思います。
梅干しの塩分も高いものから低めのものまでいろいろ売っていますが、わたしは酸っぱさが抑えられた国内産はちみつ漬けの塩分6%のものを購入しています。
はちみつ漬けでダブル効果です!
以上が高血圧を改善するべく新たに取り入れたことです。
食事の塩分対策
ではそもそもの食事はどうしたのかについてお話します。
昨年の健康診断で内科医にも食事の塩分を下げればわりとすぐに下がりますよと言われましたが、そうは言ってもそんな簡単にはいきません。
特に毎食きちんとご飯を手作りしている場合、劇的に塩分を減らすのはなかなか難しいと思います。
しかも料理のたびにきちんと計量をすることになり調味料を目分量で入れていた人にはストレスが増えていく可能性も…(わたしです)
わたしは祖母が高血圧のため遺伝の可能性も自覚していたので料理の味付けはもともと薄めにしていました。
しかも平日フルタイムで仕事をしているため日曜日に多めに料理して作り置きです。
朝と晩は自宅での食事ですが、日々減塩を意識して料理することは不可能なので自宅での食事改善はスルーして職場で食べているお昼に着目しました。
職場の隣に大きなスーパーがありビジネスエリアのためお昼はサラリーマンたちの需要があってお弁当がたくさん販売されていますが、わたしもそこで毎日お弁当を買っていました。
ずっと子どもたちのために毎朝お弁当を作っていたのが今春それからも解放されて少し楽になっていたのですが、自分用に作ってみるかと思い立ちお弁当持参を始めました。
前述の梅干しのところでものせたように毎日自宅で血圧を測ってデータを取っていますが、トマトジュースや黒酢など効果のあるものを取り入れてもすぐには血圧は改善されませんでした。
上は140以上、下は90以上を常にたたき出すのでだんだん毎日は測らなくなってしまいました。
それが自分でお弁当を作るようになって3ヵ月ほどしてから、久しぶりに測ってみようと思い測定したら上が130台下が70台に下がっていました。
このときはほんとうにびっくりして何度も測りなおしたり、その後もまた毎日測るようにしましたが140/90台の頃に比べて明らかに血圧が下がっていました。
新たに取り入れたものの効果がゆっくりとでてきたのかもしれませんが、やはりお弁当を買うのをやめて自分で作るようになったことは大きかったと思います。
買ったお弁当やお店での食事って味がはっきりしていることが多いですが、味付けを濃くするには調味料は欠かせないので塩分も自然と多く摂取することになっているでしょう。
毎日の食事の観点から血圧を下げるには、外食やお弁当を買うことが常になっている場合その頻度を下げると改善される可能性が高くなると思います。
お弁当を作るといってもご飯を炊いて、おかずは冷凍食品メイン野菜はおかずの下にレタスをしいてプチトマトを入れれば立派なお弁当ですし、はちみつ梅干しを添えればもう完璧です。(わたしのお弁当です)
わたしも朝は時間がないですし自分が食べるだけなので手抜きしまくって続けています。
外で買うよりお財布にもやさしくなります。
運動もしてみた
わたしは現在50歳、週に1回5キロほどのランニングをしています。
これはとくに血圧対策で始めたわけではなく、この先年をとっても元気に出かけられるように足腰を鍛えておかないとと思い50歳の誕生日を迎える少し前に走り始めました。
もともと運動音痴なのでそれまでスポーツをする習慣はほとんどありませんでしたが、子どもも手を離れいざ自分に意識が向かった時にこのままではまずいと本気で気づいたので始めることにしました。
走るなんて絶対無理と思う自分と、でも走ってみたいと願う自分がいてとにかく始めてみようと思い最初はたった10分のランニングから始めましたが、苦しい割にはどんどんはまっていき今の目標はマラソンの5キロ出場です。
運動とは無縁だった自分が短い距離でも走れるようになるとまず自分に対して自信を持つことができるようになりますし、脚力や心肺機能も鍛えられていいことづくめです。
運動不足が生活習慣病につながっていくのは明らかなのでこれからも走り続けようと思っています。
まとめ
わたしが高血圧改善と健康維持のために取り組んだことは以下になります。
- トマトジュースの摂取
- 黒酢の摂取
- はちみつの摂取
- 梅干しの摂取
- お弁当を買うのをやめて自分で手作りした
- 週1回のランニング(5キロほど)
サプリメントもとっていませんし病院にも1度も行っていません。
生活のなかで取り入れられることだけで血圧が正常範囲内に落ち着きました。
しかも体調もとてもいいです。
口に入れるものは身体に合う合わないがありますので一概に誰にでも効果があるとは言えませんが、血圧改善にお悩みでしたらぜひ試していただけたらと思います。
少しでもお役に立てましたら幸いです。