今年も年末調整の時期がやってきましたね!
今年からiDeCoを始めたので、年末調整で初めてiDeCoの控除を申告しました。
iDeCoは掛け金が全額所得控除の対象になるので控除申告は必須ですね!
申告にあたって難しい点は特にないですが、簡単にポイントをまとめてみましたので参考になれば幸いです。
目次
iDeCoの控除申告
年末調整をする際に生命保険料の控除を受けるために申告する人は多いと思いますが、iDeCoも同じように控除を受けることができます。
生命保険会社から保険料の控除証明書が発行されるのと同じく、iDeCoの場合は国民年金基金連合会から控除証明書が届きます。
こんなはがきタイプのものですね。

これをペロッとめくって開くと3枚つづりのようになりますが、そのうちの1枚が証明書になっていて年末調整の提出書類になります。
今年度に払い込んだ掛け金の証明書ですね。
いつ届いたのかちょっと記憶があいまいなのですが、証明書が10月半ば時点での記載になっているので10月末か11月の初め頃ぐらいまでには届いたんじゃないかと思います。
この証明書で控除を受けるには原本を提出しないといけないので無くさないように気をつけないといけませんね。
年末調整の申告書に記入
iDeCoの掛け金を記入するのは保険料控除申告書の用紙の【小規模企業共済等掛金控除】の欄になります。
リクルートスタッフィングの年末調整の場合、この欄になります。

ここの確定拠出年金の欄にはがきで届いた証明書に記載されている金額を記入します。
そしてその証明書の原本を添付して提出します。
これだけですね。
iDeCoの場合は掛け金全額が控除されるので証明書に書いてある金額をそのまま記入して証明書を添付する欄に貼るだけ、で申告準備完了です。
iDeCoの控除申告でどうなるのか
この申告をすることで、所得税と住民税を節税することができます。
給与所得者は正規雇用でも非正規でも会社からもらったお給料は税務署に筒抜けですし、経費というものが認められていないので所得税も住民税もほぼ自動計算されて徴収されますよね。
節税が圧倒的にしにくい立場です。
なので控除を受けられるものは可能な限り申告して課税所得を少なくするのがやれることの限界…
経費が認められていない代わりに○○控除(例えば基礎控除、給与所得控除、扶養控除などなど)といった控除を受けて課税所得をどんどん小さくしていきます。
収入(1年間でもらった給与の全額) ― 各種控除金額 = 課税所得
なのでiDeCoの控除はこの各種控除金額のうちのひとつで、掛け金全額が収入から引かれることになります。
収入からすべての控除金額を引いて最終的に残ったものが所得税や住民税を計算する元となる課税所得になるので、この課税所得を小さくできれば節税につながるというわけですね。
もし控除の申告が年末調整でできなかった場合は確定申告すれば多く払いすぎた分が還付されるので、間に合わなかった人はぜひ確定申告しましょう。
わたしはiDeCoの控除は年末調整で行いましたが、ふるさと納税の控除を受けるために毎年確定申告もやっています。
ふるさと納税は数年前から行っていますが、今年度分は本日(11/15)行いました。
毎年楽天でやっていてポイントもゲットしています。
ふるさと納税についてはまた別の機会に記事にしようと思います。
まとめ
年末調整でiDeCoの控除申告をしました。
節税しにくい給与所得者だからこそ受けられる控除はもれなく申告しておきたいですね。
納税は義務ですが、給与所得者だと税金は自動的に搾取されるので節税の意識が持ちにくいと思います。
賢く節税できるオトナでいるためにしっかり勉強もしたいと思います。
ではではまた次回に♬