立春も過ぎてお花の便りもちらほら届くようになったので鎌倉散歩に行ってきました。
今回は長谷のご飯やさんと鎌倉駅の西口から行ける甘味処の紹介です。
ゆるっとお楽しみくださいね♬
日帰りプチ旅~鎌倉おススメ土鍋ごはんと白玉きな粉の巻
あちこちから梅の便りが聞かれるようになって、鎌倉でもお花が見れるかもと思い休日に鎌倉の街をたくさん歩いてきました。
長谷のお店でごはんが食べたかったので、長谷に行くならやはりまずは成就院にお参りしてから…ということで不動明王様にごあいさつ。
江ノ電の極楽寺駅で降りて成就院までてくてく歩くことほんの数分。

成就院はブログでもなんども登場しているお寺です。
ご本尊の不動明王様に近況とこれからのお話をしてきました。
早めの時間だったので参拝される方が誰もいなくてゆっくりお話しできました。
成就院をあとにしていつものこの参道を下り長谷の街まで歩くことに。

途中、年明けに行った【カフェルセット】が。

道路の向かい側には【力餅屋】さん。
老舗のお餅やさんです。
まだ食べたことがないのでいつか買うのが楽しみ!

なんてきょろきょろしながらのんびり歩いて由比ヶ浜の海に出てみました。
海はすぐそこです。

風も少なく波もおだやかでとても気持ちのいい海でした。
寄せては返す静かな波の音を聴いているとほんとうに癒されるんですよね。
しばし海に癒されてから街の中に戻りました。
ここから江ノ電の長谷駅までは10分もかかりません。
長谷駅に到着。
駅のすぐわきに踏切があります。

駅はこのまま通過して長谷寺へ向かいました。
長谷寺の大きな提灯はふだん真っ赤なのですが、今年はご本尊の観音様が造られてから1,300年ということで金色の提灯が下げられていました。

長谷寺は 境内も広くお花も見事なんですが、なんといっても観音様が本当に美しい姿でお参りするたびにしばし我を忘れます(笑)
参拝される方も季節を問わず多いので、ふだん長谷寺をお参りするときは開門時間に合わせて早い時間に来るようにしてるんですよね。
この日はお昼前になってしまったので、今の社会の状況もあるし長居はしないようにさくっとお参りさせていただきました。
やはり例年よりは人出がぐっと少なく感じます。

長谷寺は境内も起伏があって本堂まで登るとかなりの高台になります。
ここからも由比ヶ浜の海が見えるんですよね。

梅の花も咲き始め、そこにいるだけで気持ちが明るくなるような空間になっていました。
さすが長谷寺だなぁと思います。



お天気も良かったのでどんどん人が増えてきて、そろそろごはんのお店がオープンする時間も近づいたので長谷寺は少しの時間で切り上げました。
長谷寺を出て歩くこと5分ほどかな…この日のお目当て第一弾のお店【鎌倉土鍋ごはんKaedena】さんへ。
長谷駅からまっすぐの通り沿い、このビルの2Fにあります。

この左手の階段を上がっていきます。

ほぼ開店時間で入店しました(笑)
店内はそんなに広くなくこんな感じ。
とても落ち着く雰囲気です。

土鍋ごはんの種類がこんなに!
迷っちゃいますね。

迷ったあげく期間限定の言葉に負けて【京鴨ロースの炙り焼き、鎌倉新葱の土鍋ごはん】にしました。
税込2,000円です。
ジャン!!!

左上がメインの土鍋に入った土鍋ごはん。
右上3つが3種の小鉢で副菜です。
めちゃめちゃおいしいですよ!!
京鴨ロースの炙り焼きと新葱はごはんにピッタリで真ん中のおろしポン酢と合わせると絶妙なハーモニーでした!!
3種の小鉢はそれぞれていねいに作られている感じが伝わるような優しい味わいで、野菜そのものの味も食感もとても堪能できる美味しさでした。
とにかく大満足♬
長谷でご飯ものが食べたいときにはぜひおススメしたいお店です。
Kaedenaさんです。
わたしが食事中に席は埋まってしまい、帰る頃には外で待っているお客さんもいました。
おなかも満たされて次に向かったのは鎌倉駅西口エリア。
江ノ電で鎌倉に戻りました。


この日は鎌倉駅西口からおそらく20分は歩く奥の方~にある海蔵寺に行きたかったんですよね。
ちょうど1年ほど前にお参りして、ブログにも書いたお寺です。
まだ梅の見ごろには早いかも…と思いましたがどんな塩梅か見たくてごはんもたくさんいただいたことだし、てくてく歩いてみました。
海蔵寺はかなり奥にあるのでお寺自体もとても静かですが、お参りされる方も通りすがりでは来れない場所なのでやや少なめです。
途中の道しるべ。

上から4つめに小さく英勝寺と海蔵寺の案内が。
英勝寺は途中にある尼寺で、秋のお彼岸の頃にヒガンバナが見事に咲きそろうお寺です。
途中の道はこんな感じ。
この奥にちゃんとお寺があります。

やや汗ばみながら歩いてようやく到着しました。
海蔵寺の山門が見えます。

境内はとてもおだやかな雰囲気の、喧騒から離れた静かなお寺です。

梅は咲き始めていましたが、咲きそろうのはもう少し先といった感じでした。
正面に見える碧い屋根の建物が本堂ですが、その奥にやぐらと一般には立ち入れないお寺のお庭があります。
やぐらは鎌倉に多数存在する岩肌を掘って造った小さな洞窟のような墳墓です。
まずはごあいさつに本堂にお参りして、お庭が少し見えるわきの道に入ってみました。
本堂のわきにはやぐらもいくつかあって中に鳥居があったり、石が積まれておいてあったりします。
いつもここはなんだろう…と思っていたのですが、そこに立っていた時不意に声をかけられました。
おそらく普段からお参りに来られている方だとは思うのですが、わたしよりかなり年上の男性がそのやぐらのことや立ち入ることができないお庭のことなどとても詳しくお話を聞かせてくれたんですよね。
もちろん初対面です(笑)
なぜわたしに?と思いましたが、どこのお寺や神社でもそうですけどいろんな意味や成り立ちもよくわからずにお参りしていて自分が満足したり少しでも救われればそれでよしなんだろうと思いますが、意味を知ればそれはそれでこちらの心構えも変わるというかお参りのときの心が全く違うという気持ちになりました。
その方はほんとうにいろんなお話をしてくれたんですよね。
お寺の方なのか、それとも他で仏門に入られた方なのか?と思うほど詳しくて、お釈迦様の教えをかみ砕いてお話ししてくださったり、鎌倉に来てこんなことは初めてだったのでびっくりしましたが、ただお参りしただけでは知りえないお話がたくさん聞けてとてもよかったと思います。
一見ごく普通の服装でごくごく普通のおじいちゃんみたいな方でした。
やぐらの中の鳥居の意味や、海蔵寺のご本尊の体内に隠された貴重な存在のお話や、またお参りに来たいなぁと思うのに余りあるエッセンスをいただいた気がします。
知っているのと知らないのとではこちらの気持ちが全然違うんだぁと実感しました。
20分ほどでしょうかね…
いろいろお話してくださって、その方は「それではお邪魔しました」と笑って去って行かれました。
何かいいお花が撮れるかな…と気軽な気持ちで行った海蔵寺でしたが、なんだかそれどころではなくなってたくさん聞いたお話を消化するためにクールダウンしないと…と思い、次回はもっと楽しみにお参りに来れる気がして門をくぐりました。
来た道を戻りつつ英勝寺までくると、お寺の境内の外に梅の木があって白梅がたくさん花開いていました。
英勝寺はこの日拝観がお休みだったようで門は閉じていましたが、塀の外の木だったのでせめてと思い写真を撮ることに。


少し満足して次はこの日のお目当て第二弾のお店【茶房雲母】さんへと向かいました。
【さぼうきらら】さんと読みます。
このお店も鎌倉駅からは少し離れていますが、銭洗い弁天さんへ行く途中でもあるということですごく人気のお店なんですよね。
いわゆる老舗の甘味処で、ふわふわな白玉がめちゃおいしい!!
覚悟はしていましたが雲母さんに到着したときすでに長い列ができていました。
お店の入り口も見えない場所に列の最後の人がいたんですが、確かめるまでもなくこれは雲母さんへの行列だとわかったので静かに最後尾に並びました。
結局1時間半は並ぶことに・・・
ですが、後で知ったんですが雲母さんは現在15時でお店を閉めているそうで15時までに並んだお客さんで終わりにしているそうです。
わたしが並んだのは14時半頃だったんですよね。
もし海蔵寺でもっとゆっくりお花を見ていたら間に合わなかったかもしれません…
朝一番でお参りした不動明王様のお計らいでしょうか♬
せっかく来たしお店に入れる時間に並んだんだから絶対白玉食べて帰ると決めて1時間半がんばって待ちました。
こちら雲母さんです。

やはり人気なようで若いカップルや女子同士で来店されてるお客さんが圧倒的に多かったです。
そして今回楽しみにしていたのがこちらの【白玉きな粉】
ふわっふわな大きな白玉7個ですよっ!!!
確か…税込800円です。

もう幸せ過ぎて昇天しそうです…(笑)
これに黒蜜をたっぷりかけていただきました。
この雲母さんの白玉は大きいのもさることながら、食感がふわっふわもっちもちな柔らかさなんです!
こんな白玉食べたことない…
最近スイーツも和にはまっているので超絶満足の一品です。
この白玉きな粉はメインのきな粉がふんだんにかけられた白玉のほかに小鉢でお漬物がつきます。
これがまたとてつもなく美味。
甘みと絶妙にバランスをとってくれる味なんですが、個人的にそれだけでも食べたいと思うくらいおいしいです。
お茶うけにピッタリ。
ほかに黒蜜とほうじ茶がセットになります。
そして食べ終わった頃にお口直しの昆布茶を出してくださって、何から何まで大満足。
1時間半待った疲れはふっとびました。
わたしはきな粉と黒蜜の味を堪能したかったのでこれを選びましたが、あんみつやぜんざい、くず切りといった甘味処ならではのメニューもたくさんあります。
とにかく雲母さんの白玉は絶品です。
ちょっと駅から歩きますが、ぜひ一度は食べてみてほしい!!
そんなこんなで今回も中身の濃い鎌倉歩きとなりました。
鎌倉はお寺や神社もたくさんありますし、同じ場所でも季節が違えばまた違った景色が見れるので何度行ってもまた行きたくなります。
これで行きつくしたわ~ってことは一生ないと思いますね。
また近いうちに鎌倉散歩しようと思います。
ではではまた次回に♬
コメントを残す