2020年1月18日(土)
今年に入ってから猛烈に時間もパワーも割いていることがあって、それは何かと言うと「お金の勉強」です。
生きていくのにお金は必須なのに生きる上での大切なお金との付き合い方向き合い方ってきちんと学ぶ場がありませんでした。
本や有料無料のセミナーやお金に関してのテレビ番組、他にも今ならwebサイトや動画でいろいろ学べるのですが基礎知識としてそれこそ学校で学ぶ機会がなかったためになんとなくとか自己判断とかでやってきたけど、思い込みや知識がないが故の選択をしてきた人生だったと知り大事なことを一から学んでいる毎日なんです。
ひと昔前までは定年は60歳、それからは老後、80歳まで生きれば長生きしたね~って感じでしたけど世界はどんどん変わってる。
定年も徐々に繰り下がって100歳まで生きる人も増える時代がくると思います。
医療の進歩もあってそうそう簡単には人生の幕が降ろせないのが現実。
個々の健康意識も高くなってるので昔の70歳と今の70歳は元気度とか全然違うと思うし、今50歳で人生折り返してるのは間違いないと思うけど60歳で定年して隠居とかしようとしても最低でもまだあと20年以上は元気で生きないといけないっぽいです。
下手したら30年くらい元気はつらつかもだし。
そうなると60歳で隠居してる場合じゃないと思うのですよね。
年金はまだもらえるわけはないしやはり何かしらの収入を得ていかないと生きるのがたぶんしんどいです。
わたしは45歳でフルタイム労働復帰したので働く場さえあれば60歳で引退するつもりはないのだけどそれでもいつかは引退するときがくるのでそういう先のことも考えてどういう収入を得ていくのかとか、そのために今からでもできることは何かとか若い人たちよりはひたすら現実感をかみしめつつ勉強しまくってるのです。
世界から見ても日本人のお金に関するリテラシーはかなり低いという調査結果があるそうです。
若いうちからきちんと正しい知識を学んで自分の人生を防衛していくのが望ましいけど、もう過ぎたことは過ぎちゃったんだから過去としておいといて今からでも1年みっちり勉強すれば残りの39年(90歳まで生きねばならぬと仮定して)はちょっとは賢く生きれるでしょ!
知らないままだと今までの無知な時間がさらに延長された人生が待ってるだけだし、例えば85歳くらいでいろんなことに気がついてもっと早く勉強しておけばよかった…って思ってもさすがにそれは後悔の人生になりそう。
もう知ってしまったんだからそれが何歳であっても今すぐ始めるのが自分の人生においてはいち早く取り組んだってことになるからまったくもって遅くはないのです。
てな感じで日々勉強してるのです。
⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖ ⌖
んでいったい何をやってんのさ?って話ですが。
今年に入ってからツイッターである人をフォローしてその方の発信するお金についてのブログや動画で基礎知識をつけてる最中です。
こちらの方です。
両学長さんという方でリベラルアーツ大学を運営していてお金に関して本当に基本的なことから丁寧に解説した動画を配信しています。
有料のコミュニティとかではなく、ブログの記事もYouTubeの動画もただでたくさん学べるのです。
わたしも今までいろいろ勉強してきたつもりだったけどそれはなんだったんだ?ってくらいリベ大で勉強できることは有益です。
例えば、保険はどうするのがいい?とか固定費を減らすにはどうすればいい?とか投資ってむずかしいの?などなど細かいトピックを上げてるとキリがないですが、そういうお金に関する膨大なテーマを人生レベルの全体的な話のひとつの要素という位置づけで解説してくれてます。
なのでひとつひとつがバラバラな知識にならずに人生全体を見直して豊かにしていく思考が身につく感じなのです。
両学長はわたしよりひとまわりくらい若い方みたいですがほんと勉強になる。
もし興味があったら一度ツイッターをチェックしてみてください。
プロフィールやトップツイートからブログもYouTubeも飛べますので。
何も売られませんし、お金もとられませんので安心して見てみてくださいね。
マジで勉強になります。
✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦
そんでもって、その両学長が「今よりお金持ちになりたい人が2020年中に達成すべき目標3選」というのを年初に発信していてそのうちふたつを達成すべく日々邁進中なのです。
ひとつは「簿記3級の取得」
もうひとつは「つみたてNISAを始める」
です。
ちなみに3選の残りひとつは「半年で50万円貯める」です。
ブログや動画で解説があるので興味がある方はチェックしてください。
わたしはこのミオンブログの派遣のカテゴリーで記事にしていますがiDeCoを始めるために楽天証券に口座開設していたので、速攻でNISAの口座も開いてこの1月からつみたてNISAを始めることにしました。
iDeCoやつみたてNISAのことは今後ブログに書いていきたいと思っていますので興味があったらぜひ読んでくださいね。
それで簿記3級なのですが、簿記は年に3回試験日があって2月、6月、11月に行われるんです。
両学長ががんばれば1ヵ月でなんとかなるから2月にチャレンジするといいって言ってたんだけどさすがにそれはちょっと無理なので次の6月に受験しようと決めたわけです。
あまりお金はかけたくないので独学でできる方法を調べたりテキストや簿記3級の学習動画とか調べたりしてて、テキストをネットでぽちる段階になってふと思いとどまりました。
実はむかーし簿記の勉強をしたことがあって、まだ家にいた頃にいつか役に立つかもと思って試験も受けたんですよね。
そんな記憶がおぼろげにあったんですけどずっとあれは確か簿記4級だったよな~って思いこんでいて、そのテキスト購入の段になったときに念のため一応調べておくか…とごそごそ探したんです。
そしたら出てきたのはなんと…
簿記3級の合格証書!!
しかも平成15年…
へ??????
もうびっくりですよね。
3級とってた…
衝撃でした。
いやぁ~あのままぽちらなくてよかった~と心底思いました。
ふみとどまった自分えらい。
という展開になりまして6月には2級を受験します。
ですが3級受験したのが昔過ぎて内容も忘れてるので無料の学習サイトで目下猛烈復習中です。
前は難しいなぁという印象だったけど、今は実務経験があるので内容もすんなり入ってくるし結構おもしろいです。
両学長が簿記取得をすすめるのは別に資格として就職や転職の武器にするためとかではなく、簿記の知識が人生レベルでお金に対するいろんな力をつけることにつながるからです。
知ってるのと知らないのでは生きる上で差がついていきますよって話ですね。
わたしは仕事は経理ではないですけど、それでも仕事の意味が理解しやすくなったのを実感しますし人生にもプラスならやらない理由がないです。
残りの時間を最大限いい時間として生きるためには迷いや先延ばしにする時間はなくさないとなので決めたらすぐ取り組むのが吉。
今の状態からはかなり変身した51歳の誕生日を迎えると思います。
すぐやる課所属なので♪

前回の日記でもちらっと触れましたが(触れたというか1㎜くらいカミングアウトした感じ)、わたしはこれからの人生は誰にも頼ることなく自分自身で自由設計していく覚悟なのでお金に関しては当然きっちりしっかり組み立てないといかんです。
でも何があっても自分で決めてやったことなら結果は受け入れられるし方向転換も自由なのでリスクはとりながらしっかり人生設計していきます。
そのための指針としてリベ大はほんとうに頼りになるのです。
まずは目先の目標として6月に簿記2級合格を目指します。
長期目線ではつみたてNISAとiDeCoでしっかり備えます。
お金のこと以外でもいろいろチャレンジしたいので日々時間がカツカツですが、子どもが手を離れてようやく自分に時間とパワーを使えるようになった今はとても自由です。
50歳のとある人間の生きる様子として楽しんで読んでいただければ幸いです。
本日もお読みいただきありがとうございます(∩˃o˂∩)♡
ランキングに参加しています。よかったら応援クリックしていただけるとうれしいです:*:°・☆ヾ(δ_δ。)

にほんブログ村
コメントを残す